目次
論文誌 #
-
Shigeo Yoshida, Yuki Koyama, and Yoshitaka Ushiku. 2024. Toward AI-Mediated Avatar-Based Telecommunication: Investigating Visual Impression of Switching Between User- and AI-Controlled Avatars in Video Chat. IEEE Access, Vol.12 pp.113372-113383. (First two authors contributed equally to this work.) https://doi.org/10.1109/ACCESS.2024.3441233
-
丹羽将康、正井克俊、吉田成朗、杉本麻樹:顔の自己類似度がAIエージェントの印象に与える影響の解析、情報処理学会論文誌、Vol.65 No.1、2024年 https://doi.org/10.20729/00231724
-
Kazuhiro Ogata, Reo Gakumi, Atsushi Hashimoto, Yoshitaka Ushiku, and Shigeo Yoshida. 2023. The Influence of Bouba- and Kiki-like Shape on Perceived Taste of Chocolate Pieces. Frontiers in Psychology, Vol.14, May 2023. (First two authors have contributed equally to this work and share first authorship.) https://doi.org/10.3389/fpsyg.2023.1170674
-
Toshiro Horigome, Shigeo Yoshida, Tomohiro Tanikawa, Masaru Mimura, and Taishiro Kishimoto. 2023. Modification of the therapist’s facial expressions using virtual reality technology during the treatment of social anxiety disorder: A case series. Frontiers in Psychology, Vol.14, May 2023. https://doi.org/10.3389/fpsyg.2023.1030050
-
Yuki Kubota, Shigeo Yoshida, and Masahiko Inami. 2023. Apparent Color Picker: Color Prediction Model to Extract Apparent Color in Photos. Frontiers in Signal Processing, Vol.3, May 2023. https://doi.org/10.3389/frsip.2023.1133210
-
Jotaro Shigeyama, Takeru Hashimoto, Shigeo Yoshida, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa, and Michitaka Hirose. 2022. Presenting Morphing Shape Illusion: Enhanced Sense of Morphing Virtual Object with Weight Shifting VR Controller by Computational Perception Model. In IEEE Computer Graphics and Applications, Vol.43(4), pp.81-89, Dec. 2022. https://doi.org/10.1109/MCG.2022.3229018
-
畑田裕二、吉田成朗、鳴海拓志、葛岡英明:自己アバタの三人称視点操作を用いたself-distancing、日本バーチャルリアリティ学会論文誌、Vol.26 No.3、2021年9月 https://doi.org/10.18974/tvrsj.26.3_198 日本バーチャルリアリティ学会 第24回論文賞
-
池田華子、吉田成朗、新井智大、鳴海拓志:加工自己顔へのメイクアップ実施体験―提案されたメイクアップスタイルへの積極的受容促進方法の提案、日本バーチャルリアリティ学会論文誌、Vol.26 No.1、2021年4月 https://doi.org/10.18974/tvrsj.26.1_42
-
Yu Liang, Kazuma Shimokawa, Shigeo Yoshida, and Eriko Sugimori. 2020. What “Tears” Remind Us of: An Investigation of Embodied Cognition and Schizotypal Personality Trait Using Pencil and Teardrop Glasses. Frontiers in Psychology, Vol.10, Jan. 2020. https://doi.org/10.3389/fpsyg.2019.02826
-
上田祥代、吉田成朗、渡邊淳司、池田まさみ、茅原拓朗、北崎充晃:皮質体性感覚野の身体表現理解を促すFace Homunculus Viewer、日本バーチャルリアリティ学会論文誌、Vol.24 No.1、2019年4月 https://doi.org/10.18974/tvrsj.24.1_3
-
鈴木啓太、横山正典、吉田成朗、望月崇由、布引純史、鳴海拓志、谷川智洋、廣瀬通孝:同調的な表情変形技術を用いた遠隔コミュニケーションの拡張、情報処理学会論文誌、Vol.59 No.1、2017年 http://id.nii.ac.jp/1001/00185265/
-
川瀬佑司、吉田成朗、鳴海拓志、上田祥代、池田まさみ、渡邊淳司、谷川智洋、川本哲也、廣瀬通孝:Mob Scene Filter:顔部位の形状・位置変形を利用した他人顔変換手法、日本バーチャルリアリティ学会論文誌、Vol.21 No.3、2016年9月 https://doi.org/10.18974/tvrsj.21.3_483 日本バーチャルリアリティ学会 第19回論文賞
-
櫻井翔、中里直人、吉田成朗、鳴海拓志、谷川智洋、廣瀬通孝:表情変形フィードバックによる遠隔協調作業における創造力向上支援、日本バーチャルリアリティ学会論文誌、Vol.20 No.4、2015年12月 https://doi.org/10.18974/tvrsj.20.4_323 日本バーチャルリアリティ学会 第18回論文賞
-
吉田成朗、鳴海拓志、櫻井翔、谷川智洋、廣瀬通孝:リアルタイムな表情変形フィードバックによる感情体験の操作、ヒューマンインタフェース学会論文誌、Vol.17 No.1、2015年2月 https://doi.org/10.11184/his.17.1_15 ヒューマンインタフェース学会 第17回論文賞
-
Shigeo Yoshida, Takumi Shirokura, Yuta Sugiura, Daisuke Sakamoto, Tetsuo Ono, Masahiko Inami, and Takeo Igarashi. RoboJockey: Designing an Entertainment Experience with Robots. In IEEE Computer Graphics and Applications, Vol.36(1), pp.62-69, 9 Jan. 2015 (accepted), 14 Jan. 2016 (published). https://doi.org/10.1109/MCG.2015.1
-
Kunihiro Nishimura, Yasuhiro Suzuki, Munehiko Sato, Oribe Hayashi, Yang LiWei, Kentaro Kimura, Shinya Nishizaka, Yusuke Onojima, Yuki Ban, Yuma Muroya, Shigeo Yoshida, and Michitaka Hirose. A Virtual Train with a Container Using Visual and Auditory Representation of Train Movement. International Journal of Creative Interfaces and Computer Graphics (IJCICG), Vol.4, p135-148, 13 Sep. 2013. https://doi.org/10.4018/ijcicg.2013010103
国際会議発表(口頭発表) #
-
Riku Shinohara, Atsushi Hashimoto, Tadashi Kozuno, Shigeo Yoshida, Yutaro Hirao, Monica Perusquía-Hernández, Hideaki Uchiyama, and Kiyoshi Kiyokawa. 2024. Hand2Any: Hand-to-Any Motion Mapping with Few-Shot User Adaptation for Avatar Manipulation. The First Workshop on Computer Vision For Videogames (CV2). The 18th European Conference on Computer Vision ECCV 2024. https://sites.google.com/nvidia.com/cv2/program
-
Michikuni Eguchi, Mai Nishimura, Shigeo Yoshida, and Takefumi Hiraki. 2024. Robot Swarm Control Based on Smoothed Particle Hydrodynamics for Obstacle-Unaware Navigation. IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS ‘24). https://arxiv.org/abs/2404.16309 SICE International Young Authors Award (SIYA-IROS2024)
-
Sosuke Ichihashi, So Kuroki, Mai Nishimura, Kazumi Kasaura, Takefumi Hiraki, Kazutoshi Tanaka, and Shigeo Yoshida. 2024. Swarm Body: Embodied Swarm Robots. In Proceedings of the CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI ’24), May 11–16, 2024, Honolulu, HI, USA. ACM, New York, NY, USA, 19 pages. https://doi.org/10.1145/3613904.3642870 Popular Choice Honorable Mention (Interactivity demo from accepted paper)
-
Chi-Lan Yang, Shigeo Yoshida, Hideaki Kuzuoka, Takuji Narumi, and Naomi Yamashita. 2023. Affective Profile Pictures: Exploring the Effects of Changing Facial Expressions in Profile Pictures on Text-Based Communication. In Proceedings of the 2023 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI ’23), April 23–28, 2023, Hamburg, German. ACM, New York, NY, USA, 17 pages. https://doi.org/10.1145/3544548.3581061
-
Nahoko Yamamura, Daisuke Uriu, Mitsuru Muramatsu, Yusuke Kamiyama, Zendai Kashino, Shin Sakamoto, Naoki Tanaka, Toma Tanigawa, Akiyoshi Onishi, Shigeo Yoshida, Shunji Yamanaka, and Masahiko Inami. 2023. Social Digital Cyborgs: The Collaborative Design Process of the JIZAI ARMS. In Proceedings of the 2023 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI ’23), April 23–28, 2023, Hamburg, Germany. ACM, New York,NY, USA, 20 pages. https://doi.org/10.1145/3544548.3581169
-
Kota Arai, Yutaro Hirao, Takuji Narumi, Tomohiko Nakamura, Shinnosuke Takamichi, and Shigeo Yoshida. 2023. TimToShape: Supporting Practice of Musical Instruments by Visualizing Timbre with 2D Shapes based on Crossmodal Correspondences. In 28th International Conference on Intelligent User Interfaces (IUI ’23), March 27–31, 2023, Sydney, NSW, Australia. ACM, New York, NY, USA, 16 pages. https://doi.org/10.1145/3581641.3584053
-
Shigeo Yoshida, Tomoya Sasaki, Zendai Kashino, and Masahiko Inami. 2023. TOMURA: A Mountable Hand-shaped Interface for Versatile Interactions. In Augmented Humans Conference (AHs ’23), March 12–14, 2023, Glasgow, United Kingdom. ACM, New York, NY, USA, 12 pages. (The first three authors contributed equally to this work.) https://doi.org/10.1145/3582700.3582719 Best Paper Award
-
Masayasu Niwa, Katsutoshi Masai, Shigeo Yoshida, and Maki Sugimoto. 2023. Investigating Effects of Facial Self-Similarity Levels on the Impression of Virtual Agents in Serious/Non-Serious Contexts. In Augmented Humans Conference (AHs ’23), March 12–14, 2023, Glasgow, United Kingdom. ACM, New York, NY, USA, 10 pages. https://doi.org/10.1145/3582700.3582721
-
Tomosuke Maeda, Shigeo Yoshida, Takaki Murakami, Kenroh Matsuda, Tomohiro Tanikawa, and Hiroyuki Sakai. 2022. Fingeret: A Wearable Fingerpad-Free Haptic Device for Mixed Reality. In Symposium on Spatial User Interaction (SUI ‘22). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, Article 3, 1–10. https://doi.org/10.1145/3565970.3567703
-
Takeru Hashimoto, Shigeo Yoshida, and Takuji Narumi. 2022. MetamorphX: An Ungrounded 3-DoF Moment Display that Changes its Physical Properties through Rotational Impedance Control. In Proceedings of the 35th Annual ACM Symposium on User Interface Software and Technology (UIST ‘22). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, Article 72, 1–14. https://doi.org/10.1145/3526113.3545650 Best Demo Honorable Mention (Demo from accepted paper)
-
Yuki Kubota, Shigeo Yoshida, and Masahiko Inami. 2022. Apparent Color Dataset: How Apparent Color Differs from the Color Extracted from Photos. IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC), Prague, Czech Republic, 2022, pp.261-267. https://doi.org/10.1109/SMC53654.2022.9945597
-
Antonin Cheymol, Yutaro Hirao, Shigeo Yoshida, and Hideaki Kuzuoka. 2022. Increasing the Perceived Speed of Dynamic Handheld Shape Displays through Visuo-Haptic Illusions. In Augmented Humans 2022 (AHs 2022). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, 218–229. https://doi.org/10.1145/3519391.3519410 Best Paper Award
-
Masahiko Inami, Daisuke Uriu, Zendai Kashino, Shigeo Yoshida, Hiroto Saito, Azumi Maekawa, and Michiteru Kitazaki. 2022. Cyborgs, Human Augmentation, Cybernetics, and JIZAI Body. In Augmented Humans 2022 (AHs 2022). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, 230–242. https://doi.org/10.1145/3519391.3519401 Honorable Mention
-
Zendai Kashino, Daisuke Uriu, Ziyue Zhang, Shigeo Yoshida, and Masahiko Inami. 2022. A New Mask for a New Normal: Investigating an AR Supported Future under COVID-19. In Augmented Humans 2022 (AHs 2022). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, 243–253. https://doi.org/10.1145/3519391.3519409
-
Sosuke Ichihashi, Arata Horie, Masaharu Hirose, Zendai Kashino, Shigeo Yoshida, and Masahiko Inami. 2021. High-Speed Non-Contact Thermal Display Using Infrared Rays and Shutter Mechanism. Adjunct Proceedings of the 2021 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing and Proceedings of the 2021 ACM International Symposium on Wearable Computers. Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, 565–569. https://doi.org/10.1145/3460418.3480160 Best Paper Award
-
Shigeo Yoshida, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa, Hideaki Kuzuoka, and Michitaka Hirose. 2021. Teardrop Glasses: Pseudo Tears Induce Sadness in You and Those Around You. In Proceedings of the 2021 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI ‘21). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, Article 508, 1–12. https://doi.org/10.1145/3411764.3445741
-
Shuntaro Shimizu, Takeru Hashimoto, Shigeo Yoshida, Reo Matsumura, Takuji Narumi, and Hideaki Kuzuoka. 2021. Unident: Providing Impact Sensations on Handheld Objects via High-Speed Change of the Rotational Inertia. In 2021 IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces (VR). IEEE. https://doi.org/10.1109/VR50410.2021.00021
-
Shigeo Yoshida, Yuqian Sun, and Hideaki Kuzuoka. 2020. PoCoPo: Handheld Pin-based Shape Display for Haptic Rendering in Virtual Reality. Proceedings of the 2020 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems. Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, 1–13. (The first two authors contributed equally to this work.) https://doi.org/10.1145/3313831.3376358
-
Isamu Ohashi, Toshiyuki Numata, Hiroaki Yata, Shigeo Yoshida, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa, Michitaka Hirose. 2019. Demonstration Experiment of AR Exhibition System Inducing User Behavior with Visual Incompatibility. In: Yamamoto S., Mori H. (eds) Human Interface and the Management of Information. Information in Intelligent Systems. HCII 2019. Lecture Notes in Computer Science, vol 11570. Springer, Cham, 29 June 2019. https://doi.org/10.1007/978-3-030-22649-7_15
-
Yuqian Sun, Shigeo Yoshida, Takuji Narumi, and Michitaka Hirose. 2019. PaCaPa: A Handheld VR Device for Rendering Size, Shape, and Stiffness of Virtual Objects in Tool-based Interactions. In Proceedings of the 2019 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI ’19). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, Paper 452, 1–12. https://doi.org/10.1145/3290605.3300682
-
Jotaro Shigeyama, Takeru Hashimoto, Shigeo Yoshida, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa, and Michitaka Hirose. 2019. Transcalibur: A Weight Shifting Virtual Reality Controller for 2D Shape Rendering based on Computational Perception Model. In Proceedings of the 2019 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI ’19). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, Paper 11, 1–11. (The first two authors contributed equally to this work.) https://doi.org/10.1145/3290605.3300241 Honorable Mention
-
Yuji Hatada, Shigeo Yoshida, Takuji Narumi, and Michitaka Hirose. 2019. Double Shellf: What Psychological Effects can be Caused through Interaction with a Doppelganger? In Proceedings of the 10th Augmented Human International Conference 2019 (AH2019). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, Article 34, 1–8. https://doi.org/10.1145/3311823.3311862
-
Keisuke Seta, Masanori Yokoyama, Shigeo Yoshida, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa, and Michitaka Hirose. 2018. Divided Presence: Improving Group Decision-Making via Pseudo-Population Increase. In Proceedings of the 6th International Conference on Human-Agent Interaction (HAI ’18). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, 260–268. https://doi.org/10.1145/3284432.3284443
-
Eisuke Fujinawa, Shigeo Yoshida, Yuki Koyama, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa, and Michitaka Hirose. 2017. Computational design of hand-held VR controllers using haptic shape illusion. In Proceedings of the 23rd ACM Symposium on Virtual Reality Software and Technology (VRST ’17). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, Article 28, 1–10. https://doi.org/10.1145/3139131.3139160
-
Keita Suzuki, Masanori Yokoyama, Shigeo Yoshida, Takayoshi Mochizuki, Tomohiro Yamada, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa, and Michitaka Hirose. 2017. FaceShare: Mirroring with Pseudo-Smile Enriches Video Chat Communications. In Proceedings of the 2017 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI ’17). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, 5313–5317. https://doi.org/10.1145/3025453.3025574
-
Yuqian Sun, Takuji Narumi, Shigeo Yoshida, Tomohiro Tanikawa and Michitaka Hirose: Basic Study for Emotion Regulation Based on a Two-Factor Theory of Emotion, ASIAGRAPH2017, May. 2017.
-
Shoichi Tagami, Shigeo Yoshida, Nami Ogawa, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa, and Michitaka Hirose. 2017. Routine++: implementing pre-performance routine in a short time with an artificial success simulator. In Proceedings of the 8th Augmented Human International Conference (AH ’17). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, Article 18, 1–9. https://doi.org/10.1145/3041164.3041187
-
Yuki Kinoshita, Masanori Yokoyama, Shigeo Yoshida, Takayoshi Mochizuki, Tomohiro Yamada, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa, and Michitaka Hirose. 2017. Transgazer: Improving Impression by Switching Direct and Averted Gaze Using Optical Illusion. In Proceedings of the 2017 ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction (HRI ’17). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, 53–62. https://doi.org/10.1145/2909824.3020235
-
Munehiko Sato, Shigeo Yoshida, Alex Olwal, Boxin Shi, Atsushi Hiyama, Tomohiro Tanikawa, Michitaka Hirose, and Ramesh Raskar. 2015. SpecTrans: Versatile Material Classification for Interaction with Textureless, Specular and Transparent Surfaces. In Proceedings of the 33rd Annual ACM Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI ’15). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, 2191–2200. (The first two authors contributed equally to this work.) https://doi.org/10.1145/2702123.2702169
-
Naoto Nakazato, Shigeo Yoshida, Sho Sakurai, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa, and Michitaka Hirose. 2014. Smart Face: enhancing creativity during video conferences using real-time facial deformation. In Proceedings of the 17th ACM conference on Computer supported cooperative work & social computing (CSCW ’14). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, 75–83. https://doi.org/10.1145/2531602.2531637
-
Shigeo Yoshida, Tomohiro Tanikawa, Sho Sakurai, Michitaka Hirose, and Takuji Narumi. 2013. Manipulation of an emotional experience by real-time deformed facial feedback. In Proceedings of the 4th Augmented Human International Conference (AH ’13). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, 35–42. https://doi.org/10.1145/2459236.2459243
-
Kunihiro Nishimura, Yasuhiro Suzuki, Munehiko Sato, Oribe Hayashi, Yang LiWei, Kentaro Kimura, Shinya Nishizaka, Yusuke Onojima, Yuki Ban, Yuma Muroya, Shigeo Yoshida and Michitaka Hirose: Train Window of Container: Visual and Auditory Representation of Train Movement, The 9th International Conference on Advances in Computer Entertainment (ACE2012), Nov. 2012. https://doi.org/10.1007/978-3-642-34292-9_22
-
Sho Sakurai, Shigeo Yoshida, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa and Michitaka Hirose: Psynteraction Chair: A proposal of a system for induction of interpersonal behavior by using comic book images as ambient information, The 18th International Conference on Virtual Systems and Multimedia (VSMM2012), Oct. 2012. https://doi.org/10.1109/VSMM.2012.6365974
-
Toshiki Takeuchi, Masayuki Ono, Yusuke Onojima, Shigeo Yoshida, Kentaro Kimura, Sho Sakurai, Oribe Hayashi, Takuji Narumi, Kunihiro Nishimura, Tomohiro Tanikawa and Michitaka Hirose: Visualization of Simultaneous Experiences by Multi Sided Recording of an Event, The 16th International Conference on Virtual Systems and Multimedia (VSMM2010), Oct. 2010. https://doi.org/10.1109/VSMM.2010.5665952
国際会議発表(デモ・ポスター) #
- Riku Shinohara, Atsushi Hashimoto, Tadashi Kozuno, Shigeo Yoshida, Yutaro Hirao, Monica Perusquía-Hernández, Hideaki Uchiyama, and Kiyoshi Kiyokawa. 2024. Hand2Any: Real-time Avatar Manipulation through Hand-to-Any Motion Mapping with Few-Shot User Adaptation. 23rd IEEE Interna- tional Symposium on Mixed and Augmented Reality (ISMAR).
-
Takeru Hashimoto, Shigeo Yoshida, and Takuji Narumi. 2023. SomatoShift: A Wearable Haptic Display for Somatomotor Reconfiguration via Modifying Acceleration of Body Movement. In ACM SIGGRAPH 2023 Emerging Technologies (SIGGRAPH ‘23). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, Article 17, 1–2. https://doi.org/10.1145/3588037.3595390
-
Ayumu Ogura, Kodai Ito, Shigeo Yoshida, Kazutoshi Tanaka, and Yuichi Itoh. 2023. Transtiff: Haptic Interaction with a Stick Interface with Various Stiffness. In ACM SIGGRAPH 2023 Emerging Technologies (SIGGRAPH ‘23). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, Article 19, 1–2. https://doi.org/10.1145/3588037.3595402
-
Sosuke Ichihashi, Arata Horie, Masaharu Hirose, Zendai Kashino, Shigeo Yoshida, Sohei Wakisaka, and Masahiko Inami. 2022. ThermoBlinds: Non-Contact, Highly Responsive Thermal Feedback for Thermal Interaction. In ACM SIGGRAPH 2022 Emerging Technologies (SIGGRAPH ‘22). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, Article 10, 1–2. https://doi.org/10.1145/3532721.3535569
-
Mone Konno, Shigeo Yoshida, Tomohiro Amemiya, and Takuji Narumi. 2022. Improving Motivation by Increasing Tactile Sensitivity to Skin Conditions during Skin Care using Stochastic Resonance. In Augmented Humans 2022 (AHs 2022). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, 317–319. https://doi.org/10.1145/3519391.3524033
-
Kota Arai, Mone Konno, Yutaro Hirao, Shigeo Yoshida, and Takuji Narumi. 2021. Effect of Visual Feedback on Understanding Timbre with Shapes Based on Crossmodal Correspondences. In Proceedings of the 27th ACM Symposium on Virtual Reality Software and Technology (VRST ‘21). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, Article 63, 1–3. https://doi.org/10.1145/3489849.3489912
-
Sosuke Ichihashi, Arata Horie, Zendai Kashino, Shigeo Yoshida, and Masahiko Inami. 2021. The effect of temperature presentation according to the gaze of others on remote communications. International Symposium on Measurement and Control in Robotics 2021 (ISMCR 2021).
-
Yuhu Liu, Takeru Hashimoto, Shigeo Yoshida, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa, and Michitaka Hirose. 2019. ShapeSense: a 2D shape rendering VR device with moving surfaces that controls mass properties and air resistance. In ACM SIGGRAPH 2019 Emerging Technologies (SIGGRAPH ’19). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, Article 23, 1–2. https://doi.org/10.1145/3305367.3327991
-
Kana Naruse, Shigeo Yoshida, Shinnosuke Takamichi, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa, Michitaka Hirose: Estimating Confidence in Voicesusing Crowdsourcing for AlleviatingTension with Altered AuditoryFeedback. Asian CHI Symposium: Emerging HCI Research Collection in ACM Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI) 2019, May 4–9, 2019. https://doi.org/10.1145/3309700.3338418
-
Jotaro Shigeyama, Takeru Hashimoto, Shigeo Yoshida, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa, and Michitaka Hirose. 2019. Demonstration of Transcalibur: A VR Controller that Presents Various Shapes of Handheld Objects. In Extended Abstracts of the 2019 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI EA ’19). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, Paper INT035, 1–4. https://doi.org/10.1145/3290607.3313243
-
Yuqian Sun, Shigeo Yoshida, Takuji Narumi, and Michitaka Hirose. 2018. Handheld Haptic Interface for Rendering Size, Shape, and Stiffness of Virtual Objects. In Proceedings of the 2018 ACM International Conference on Interactive Surfaces and Spaces (ISS ’18). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, 411–414. https://doi.org/10.1145/3279778.3281759 Best Demo Award
-
Yuji Suzuki, Jotaro Shigeyama, Shigeo Yoshida, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa, and Michitaka Hirose. 2018. Food texture manipulation by face deformation. In ACM SIGGRAPH 2018 Posters (SIGGRAPH ’18). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, Article 63, 1–2. https://doi.org/10.1145/3230744.3230814
-
Jotaro Shigeyama, Takeru Hashimoto, Shigeo Yoshida, Taiju Aoki, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa, and Michitaka Hirose. 2018. Transcalibur: dynamic 2D haptic shape illusion of virtual object by weight moving VR controller. In ACM SIGGRAPH 2018 Posters (SIGGRAPH ’18). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, Article 29, 1–2. https://doi.org/10.1145/3230744.3230804 SIGGRAPH Student Research Competition Semi-Finalist
-
Jotaro Shigeyama, Takeru Hashimoto, Shigeo Yoshida, Taiju Aoki, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa, and Michitaka Hirose. 2018. Transcalibur: weight moving VR controller for dynamic rendering of 2D shape using haptic shape illusion. In ACM SIGGRAPH 2018 Emerging Technologies (SIGGRAPH ’18). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, Article 19, 1–2. https://doi.org/10.1145/3214907.3214923
-
Shigeo Yoshida, Sho Sakurai, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa, and Michitaka Hirose. 2013. Incendiary reflection: evoking emotion through deformed facial feedback. In ACM SIGGRAPH 2013 Talks (SIGGRAPH ’13). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, Article 35, 1. https://doi.org/10.1145/2504459.2504503
-
Shigeo Yoshida, Sho Sakurai, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa, and Michitaka Hirose. 2013. Incendiary reflection: evoking emotion through deformed facial feedback. In ACM SIGGRAPH 2013 Emerging Technologies (SIGGRAPH ’13). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, Article 8, 1. https://doi.org/10.1145/2503368.2503376
-
Shigeo Yoshida, Daisuke Sakamoto, Yuta Sugiura, Masahiko Inami, and Takeo Igarashi. 2012. RoboJockey: robotic dance entertainment for all. In SIGGRAPH Asia 2012 Emerging Technologies (SA ’12). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, 1–2. https://doi.org/10.1145/2407707.2407726
-
Sho Sakurai, Shigeo Yoshida, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa and Michitaka Hirose: Intra-expo: Augmented Emotion By Superimposing Comic Book Images, The 21th International Conference on Artificial Reality and Telexistence (ICAT2011) Posters, Nov. 2011.
国内会議発表 #
-
アイヤドゥルーヴ、西本和貴、鈴木嵩茂、吉田成朗、橋本敦史、葛岡英明:遠隔雑談を誘発するためのゲイズロボットの開発、ヒューマンインタフェースシンポジウム2024、2024年9月 https://jp.his.gr.jp/symposium/hi2024-schedule/ 優秀プレゼンテーション賞(審査員による選考)
-
篠原陸玖、橋本敦史、小津野将、吉田成朗、平尾悠太朗、モニカ ペルスキア エルナンデス、内山英昭、清川清:ユーザ適応型アバタ姿勢操作法、第27回 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2024)、2024年8月6日・9日
-
小倉歩、伊藤弘大、吉田成朗、田中一敏、伊藤雄一:Transtiff: 人工筋肉機構による硬軟変化関節を備えた棒状触覚デバイスの提案、インタラクション2024(INTERACTION2024)、2024年3月 https://www.interaction-ipsj.org/proceedings/2024/data/pdf/INT24005.pdf インタラクティブ発表賞(一般投票)(インタラクティブ発表 from 採択論文)
-
石川倭士、吉田成朗、鳴海拓志、和田有史:確率共鳴による食具越しの触覚の促進、日本基礎心理学会第42回大会、2023年12月
-
篠原陸玖、橋本敦史、小津野将、吉田成朗、モニカ ペルスキア エルナンデス、平尾悠太朗、内山英昭、清川清:ユーザ適応可能なアバタの姿勢操作方法の提案、メディアエクスペリエンス、バーチャル環境基礎研究会(MVE)、2023年10月26日・27日 https://ken.ieice.org/ken/paper/202310273CxZ/
-
橋本健、吉田成朗、鳴海拓志:多様な物理特性を提示するトルクフィードバックVRコントローラ:第2報、第27回バーチャルリアリティ学会大会(VRSJ2022)、2022年9月 https://conference.vrsj.org/ac2022/program/doc/1F5-4.pdf
-
徐奔馳、堀江新、柏野善大、吉田成朗、稲見昌彦:回転皮膚せん断変形ディスプレイを用いた 3 次元刺激源定位刺激範囲による奥行き感への影響、ロボティクス・メカトロニクス講演会(ROBOMEC2022)、2022年6月 https://doi.org/10.1299/jsmermd.2022.2P1-O05
-
大橋佳奈、吉田成朗、渡邊伸行、金谷英俊、仲真紀子、北岡明佳、佐藤隆夫:悲しみ・喜び表情を観察した場合の感情状態の変化:表情の感情強度の影響、ヒューマン情報処理研究会(HIP)「顔・身体学」および「ヒューマン情報処理一般」、2021年9月 https://ken.ieice.org/ken/paper/20210916xCfe/
-
新井康太、今野萌音、平尾悠太朗、吉田成朗、鳴海拓志:感覚間協応を利用した音色の可視化による演奏技術習得支援の研究、第26回バーチャルリアリティ学会大会(VRSJ2021)、2021年9月
-
市橋爽介、堀江新、柏野善大、吉田成朗、稲見昌彦:他者の視線に応じた温度提示による遠隔コミュニケーションへの影響、第26回バーチャルリアリティ学会大会(VRSJ2021)、2021年9月 https://conference.vrsj.org/ac2021/program/doc/1D2-1.pdf
-
郭正雄、葛岡英明、吉田成朗、川口一画、鳴海拓志、雨宮智浩:会話エージェントにおける視線とフィラーを組み合わせた非言語的な質問認識開始手法の研究、第26回バーチャルリアリティ学会大会(VRSJ2021)、2021年9月 https://conference.vrsj.org/ac2021/program/doc/2C1-4.pdf
-
中川雅人、柏野善大、吉田成朗、稲見昌彦:群ロボットの身体化に関する予備検討、第26回バーチャルリアリティ学会大会(VRSJ2021)、2021年9月 https://conference.vrsj.org/ac2021/program/doc/2C1-5.pdf
-
今野萌音、吉田成朗、雨宮智浩、鳴海拓志:確率共鳴効果を用いた肌触感の感度向上に関する研究、第26回バーチャルリアリティ学会大会(VRSJ2021)、2021年9月 https://conference.vrsj.org/ac2021/program/doc/2E1-3.pdf
-
山岡潤一、吉田成朗、阪口紗季、土田修平、村松充、河野通就:アート・エンタテインメントをアウトプットする ー論文・作品への展開事例ー、第26回バーチャルリアリティ学会大会(VRSJ2021)、2021年9月 https://conference.vrsj.org/ac2021/program/doc/2A2.pdf
-
赤瀬稔尚、松本啓吾、吉田成朗、葛岡英明:足部の締め付けによる歩行軌跡の操作、第26回バーチャルリアリティ学会大会(VRSJ2021)、2021年9月 https://conference.vrsj.org/ac2021/program/doc/3B3-7.pdf
-
市橋爽介、堀江新、柏野善大、吉田成朗、脇坂崇平、稲見昌彦:遮蔽機構を用いた赤外線放射強度の制御による非接触型温度提示、エンタテインメントコンピューティング2021 (EC2021)、2021年8・9月 http://id.nii.ac.jp/1001/00212488/
-
大橋佳奈、吉田成朗、金谷英俊、佐藤隆夫、仲真紀子:ディスプレイ上の自己顔画像の表情操作が感情に及ぼす影響、第25回日本顔学会大会(フォーラム顔学 2020)、2020年10月
-
清水駿太郎、橋本健、吉田成朗、松村礼央、鳴海拓志、葛岡英明:質量分布の高速な変化による擬似衝撃感覚ディスプレイ、第25回バーチャルリアリティ学会大会(VRSJ2020)、2020年9月 https://conference.vrsj.org/ac2020/program/doc/1D1-3_PR0086.pdf
-
宮村和志、吉田成朗、鳴海拓志、葛岡英明:引き込み現象を活用した映像でのトレーニングが運動強度にもたらす影響の基礎検討、第25回バーチャルリアリティ学会大会(VRSJ2020)、2020年9月 https://conference.vrsj.org/ac2020/program/doc/1C3-1_PR0043.pdf
-
大橋佳奈、吉田成朗、金谷英俊、佐藤隆夫、仲真紀子:ディスプレイに表示された自己表情をマウスで変化させる場合のSense of Agencyの検討、第84回日本心理学会大会、2020年9月 https://doi.org/10.4992/pacjpa.84.0_PH-028
-
大橋佳奈、吉田成朗、金谷英俊、佐藤隆夫:観察者による自己の顔表情操作が感情生起に与える影響、第83回日本心理学会大会、2019年9月 https://doi.org/10.4992/pacjpa.83.0_2A-046
-
畑田裕二、吉田成朗、鳴海拓志、廣瀬通孝:分身アバタを用いた自己との心理的距離の調節手法の検討、第24回バーチャルリアリティ学会大会(VRSJ2019)、2019年9月 https://conference.vrsj.org/ac2019/program/common/doc/pdf/5B-02.pdf
-
橋本健、吉田成朗、鳴海拓志、廣瀬通孝:多様な形状知覚を提示するトルクフィードバックVRコントローラ、第24回バーチャルリアリティ学会大会(VRSJ2019)、2019年9月 https://conference.vrsj.org/ac2019/program/common/doc/pdf/6A-09.pdf 日本バーチャルリアリティ学会 第22回大会学術奨励賞(展示部門)
-
大橋敢、沼田俊之、矢田浩章、吉田成朗、鳴海拓志、谷川智洋、葛岡英明、廣瀬通孝:視覚的違和感を用いた行動誘発型展示システム、第24回バーチャルリアリティ学会大会(VRSJ2019)、2019年9月 https://conference.vrsj.org/ac2019/program/common/doc/pdf/1D-10.pdf
-
成瀬加菜、吉田成朗、高道慎之介、鳴海拓志、谷川智洋、廣瀬通孝:自信声フィードバックによる緊張緩和手法の提案: クラウドソーシングを利用した自信声加工パラメータの推定、第24回バーチャルリアリティ学会大会(VRSJ2019)、2019年9月 https://conference.vrsj.org/ac2019/program/common/doc/pdf/1B-05.pdf
-
宮村和志、吉田成朗、成瀬加菜、鳴海拓志、谷川智洋、廣瀬通孝:VRにおける他者アバタとのインタラクションに基づく自己効力感がスポーツパフォーマンスに与える影響の基礎的検討、メディアエクスペリエンス、バーチャル環境基礎研究会(MVE)、2019年6月10日・11日 https://ken.ieice.org/ken/paper/2019061051nn/
-
猪石有希、吉田成朗、谷川智洋、寺澤悠理、梅田聡:流涙が情動表出と抑制機能に与える効果―涙眼鏡を用いた検討―、第37回日本生理心理学会大会、2019年5月
-
成瀬加菜、吉田成朗、世田圭佑、鳴海拓志、谷川智洋、廣瀬通孝:リアルタイムな擬似安静声フィードバックによる緊張緩和手法の提案、第23回日本バーチャルリアリティ学会大会 (VRSJ2018)、2018年9月 https://conference.vrsj.org/ac2018/program2018/pdf/34D-6.pdf
-
世田圭佑、吉田成朗、横山正典、鳴海拓志、徳永徹郎、巻口誉宗、高田英明、谷川智洋、廣瀬通孝:容貌変形を用いた精神状態の切り替え支援システムの開発、第23回日本バーチャルリアリティ学会大会 (VRSJ2018)、2018年9月 https://conference.vrsj.org/ac2018/program2018/pdf/33E-1.pdf 日本バーチャルリアリティ学会 第23回大会学術奨励賞(口頭発表部門)
-
水口直哉、吉田成朗、鳴海拓志、谷川智洋、廣瀬通孝:モバイルデバイスを用いた縮退化VRに関する研究、第23回日本バーチャルリアリティ学会大会 (VRSJ2018)、2018年9月 https://conference.vrsj.org/ac2018/program2018/pdf/22E-2.pdf
-
成瀬加菜、吉田成朗、世田圭佑、鳴海拓志、谷川智洋、廣瀬通孝:リアルタイムな変換聴覚フィードバックによる緊張緩和効果の基礎的検討、メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会(MVE)、2018年6月14日・15日 http://id.nii.ac.jp/1001/00189717/
-
鈴木佑司、茂山丈太郎、吉田成朗、鳴海拓志、谷川智洋、廣瀬通孝:誇張した咀嚼運動の映像提示による食感知覚操作に関する基礎検討、メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会(MVE)、2018年6月14日・15日 http://id.nii.ac.jp/1001/00189720/ 2019年度(令和元年度)山下記念研究賞
-
吉田成朗、鳴海拓志、谷川智洋、廣瀬通孝:涙眼鏡:擬似的な涙の提示による感情体験の操作、第22回日本バーチャルリアリティ学会大会 (VRSJ2017)、2017年9月 日本バーチャルリアリティ学会 第22回大会学術奨励賞(口頭発表部門)
-
田上翔一、吉田成朗、鳴海拓志、谷川智洋、廣瀬通孝:擬似成功体験を用いたスポーツパフォーマンス向上手法の提案、第22回日本バーチャルリアリティ学会大会 (VRSJ2017)、2017年9月
-
浜村俊傑、中村杏奈、吉田成朗、Jack Mearns、下山 晴彦:VR表情フィードバック装置が情動・自伝的記憶に及ぼす影響 -ネガティブ気分制御期待感に着目して-、日本心理学会第81回大会、2017年9月21日
-
吉田成朗:擬似的な身体反応を利用した感情体験の操作、第9回テレイグジスタンス研究会、2016年12月21日
-
伏見遼平、吉田成朗、鳴海拓志、谷川智洋、廣瀬通孝:自分の声を知り、コントロールするための「自分声フィルタ」の提案、エンタテインメントコンピューティング2016 (EC2016)、2016年11月 http://id.nii.ac.jp/1001/00175049/
-
鈴木啓太、横山正典、吉田成朗、木下由貴、望月崇由、山田智広、櫻井翔、鳴海拓志、谷川智洋、廣瀬通孝:同調的な表情変形技術を用いたコミュニケーション拡張に関する提案、第21回日本バーチャルリアリティ学会大会 (VRSJ2016)、2016年9月
-
木下由貴、横山正典、鈴木啓太、望月崇由、山田智広、吉田成朗、櫻井翔,、鳴海拓志、谷川智洋、廣瀬通孝:テレプレゼンスアバターにおける眼球の凹凸による視線の印象向上効果の検証、第21回日本バーチャルリアリティ学会大会 (VRSJ2016)、2016年9月
-
田上翔一、吉田成朗、小川奈美、鳴海拓志、谷川智洋、廣瀬通孝:VRにより生起される擬似成功体験を用いたルーティーンの短期構築手法の検討、マルチメディア・仮想環境基礎研究会、2016年7月 https://www.ieice.org/publications/ken/summary.php?contribution_id=81994
-
林泉、吉田成朗、鳴海拓志、谷川智洋、廣瀬通孝:成功・失敗体験と結びつけた香り提示による作業成績の改善に関する基礎検討、第18回香り・味と生体情報研究会、2016年6月
-
吉田成朗、上田祥代、渡邊淳司、北﨑充晃、茅原拓朗、川畑秀明、池田まさみ:子ども向け“知覚・認知”科学教育ワークショップ:自分の顔を探せ! ― 鏡が映す顔、心が映す顔 ―、日本基礎心理学会第34回大会、大阪、2015年11月28日・29日
-
川瀬佑司、白石英明、吉田成朗、伊藤裕之、斉藤直樹、川本哲也、鳴海拓志、谷川智洋、廣瀬通孝:Mob Scene Filter:プライバシー保護のための容貌変化システムの提案、エンタテインメントコンピューティング2015 (EC2015)、2015年9月 http://id.nii.ac.jp/1001/00145203/
-
白石英明、吉田成朗、伊藤裕之、斉藤直樹、鳴海拓志、谷川智洋、廣瀬通孝:プライバシ保護のためのMob sceneにおける自然な顔合成手法の検討、第19回日本バーチャルリアリティ学会大会 (VRSJ2014)、2014年9月 日本バーチャルリアリティ学会 第19回大会学術奨励賞(口頭発表部門)
-
吉田成朗、鳴海拓志、廣瀬通孝:Ring Brings Kiss:皮膚電気活動を利用した結婚式におけるキス行為誘発エンタテイメントシステム、エンタテインメントコンピューティング2013 (EC2013)、2013年10月 http://id.nii.ac.jp/1001/00095994/ EC2013 発表賞 EC2013 芸術科学会賞
-
吉田成朗、櫻井翔、鳴海拓志、谷川智洋、廣瀬通孝:扇情的な鏡:表情変形フィードバックによる感情喚起システム、第18回日本バーチャルリアリティ学会大会 (VRSJ2013)、2013年9月
-
中里直人、吉田成朗、櫻井翔、鳴海拓志、谷川智洋、廣瀬通孝:協調作業における創造性向上のための対話相手の容貌変化手法の検討 、第18回日本バーチャルリアリティ学会大会 (VRSJ2013)、2013年9月
-
中里直人、吉田成朗、櫻井翔、鳴海拓志、谷川智洋、廣瀬通孝:ビデオチャットを用いたブレインストーミングにおける表情変形の効果、マルチメディア・仮想環境基礎研究会、IEICE-MVE2013、2013年6月 MVE賞
-
吉田成朗、櫻井翔、鳴海拓志、谷川智洋、廣瀬通孝:リアルタイムな表情変形フィードバックによる選好判断の操作、第17回日本バーチャルリアリティ学会大会 (VRSJ2012)、2012年9月
-
吉田成朗、櫻井翔、鳴海拓志、谷川智洋、廣瀬通孝:リアルタイムな表情変形フィードバックによる快・不快感情の喚起の検討、第20回VR心理学研究委員会、2012年6・7月
-
吉田成朗、鳴海拓志、橋本直、谷川智洋、稲見昌彦、五十嵐健夫、廣瀬通孝:ジェスチャ操作型飛行ロボットによる身体性の拡張、インタラクション2012、2012年3月 (デモ、査読付き) http://www.interaction-ipsj.org/archives/paper2012/data/Interaction2012/interactive/data/pdf/1EXB-45.pdf
-
吉田成朗、竹内俊貴、鳴海拓志、西村邦裕、谷川智洋、廣瀬通孝:多人数による震災体験情報の時空間的可視化、第16回日本バーチャルリアリティ学会大会 (VRSJ2011)、2011年9月
-
櫻井翔、吉田成朗、鳴海拓志、谷川智洋、廣瀬通孝:Intra-expo:マンガ表現の実空間重畳による感情伝達、第16回日本バーチャルリアリティ学会大会 (VRSJ2011)、2011年9月
-
吉田成朗、坂本大介、稲見昌彦、五十嵐健夫:障害物を考慮したダイポール場を用いたロボットによる物体搬送アルゴリズムの提案、ロボティクス・メカトロニクス講演会(ROBOMEC2011)、2011年5月
解説記事など #
-
吉田成朗:生成AIが創る新UI、脳刺激で全身に触感 「CHI」解説、日経テックフォーサイト、2024年7月4日 https://www.nikkei.com/prime/tech-foresight/article/DGXZQOUC038YB0T00C24A7000000
-
吉田成朗:「さきがけ」よもやま話─ HCI 研究者, さきがけを語る─、特集「さきがけ 研究予算獲得の物語」日本バーチャルリアリティ学会誌、Vol.25、No.3、pp.31-33、2020年 https://doi.org/10.18974/jvrsj.25.3_31
-
坂本大介、吉田成朗:CHI2020 Japan Chapter local meetingの報告. コンピュータソフトウェア、日本ソフトウェア科学会、Vol.37、No.3、pp.25-30、2020年 https://doi.org/10.11309/jssst.37.3_25
-
吉田成朗:バーチャルリアリティと感情、特集「バーチャルリアリティの広がり」日本心理学会 機関誌「心理学ワールド」、88号、2020年1月 https://psych.or.jp/publication/world088/pw05/
-
吉田成朗:感情を誘うテクノロジーと行動変容、特集「心とVR-ポジティブコンピューティング-」日本バーチャルリアリティ学会誌、Vol.23、No.1、2018年4月 https://doi.org/10.18974/jvrsj.23.1_30
-
吉田成朗:行為を修飾するインタフェース、特集「デバイスメディア指向ユーザインタフェース研究のいま!ーSIG-DeMO研究会の立ち上げとねらいー」ヒューマンインタフェース学会誌、Vol.19、No.4、2017年11月25日
-
吉田成朗:リアルタイムな表情変形フィードバックによる感情体験の操作、特集「論文賞研究はこうして生まれた2017」、 ヒューマンインタフェース学会誌、Vol.19、No.3、pp.4-9 、2017年8月25日
-
吉田成朗:中学生が訊く 教えて先生!〜その6〜「人はなぜ人を好きになるのですか?」、月間ナレッジキャピタル 1+(イチタス)、2015年11月号
-
池田まさみ、渡邊淳司、上田祥代、吉田成朗、茅原拓朗、北崎充晃:メディアワークショップ これからの知覚心理学教育を考える ―小・中学生を対象とした心理学実験ワークショップを通して―, 日本基礎心理学会 基礎心理学研究 第34巻、第1号、pp.181-183、2015年9月30日 https://doi.org/10.14947/psychono.34.28
展示・デモ #
-
ジザイ・フェイス、 INTER BEE IGNITION×DEXPO、幕張メッセ、2023年11月15日-11月17日 Innovative Technologies
-
Transtiff、 INTER BEE IGNITION×DEXPO、幕張メッセ、2023年11月15日-11月17日 Innovative Technologies NEDO賞
-
自分の顔を探せ!、 ICC アニュアル 2022 生命的なものたち、NTT InterCommunication Center [ICC]、2022年6月25日-2023年1月15日
-
自分の顔を探せ!、 オープン・スペース 2021 ニュー・フラットランド、NTT InterCommunication Center [ICC]、2021年10月30日-2022年2月27日
-
自分を認識する装置、 リサーチ・コンプレックス NTT R&D @ICC 拡張展示「コミュニケーションの再考」、NTT InterCommunication Center [ICC]、2019年11月12日—12月15日
-
自分の顔を探せ!、 オープン・スペース 2019 別の見方で、NTT InterCommunication Center [ICC]、2019年5月18日-2020年3月1日
-
Transcalibur:重り位置制御による形状知覚変化デバイス、東京大学バーチャルリアリティ教育研究センター設立記念式典、東京大学、2018年11月1日
-
自分の顔を探せ!、 オープン・スペース 2018 イン・トランジション、NTT InterCommunication Center [ICC]、2018年6月2日-2019年3月10日
-
自分の顔を探せ!、Hack Day 2017、秋葉原UDX、2017年12月9日-10日
-
自分の顔を探せ!、 オープン・スペース 2017 未来の再創造、NTT InterCommunication Center [ICC]、2017年5月27日-2018年3月11日
-
扇情的な鏡、サイバー攻撃を目撃せよ!2017、ベルサール秋葉原、2017年3月4日-5日
-
扇情的な鏡・涙眼鏡・FaceShare、 Cyber Interface Lab Exhibition “Cybernetic Minds”、東京大学、2017年2月28日
-
涙眼鏡、 東京大学制作展 extra 2016、東京大学、2016年7月8日-7月11日
-
他人のそら似生成機、ニコニコ超会議2016、幕張メッセ、2016年4月29日-30日
-
涙眼鏡、SENSORS IGNITION 2016、東京 虎ノ門ヒルズ、2016年2月26日
-
扇情的な鏡、 学ぶ・知る・体験するグッドデザイン、東京、2016年2月5日-3月5日
-
「こころ」を科学するわくわく心理学実験体験、サイエンスアゴラ、日本科学未来館、2015年11月14日
-
扇情的な鏡、Tokyo Design Week 2015、Tokyo、2015年10月24日-10月28日(前期)10月30日-11月3日(後期)
-
Mob Scene Filter — Privacy Protection in Videos by Changing Facial Appearance, Immersion 2015, Paris, 7-10 Sep. 2015.
-
Incendiary reflection, Ars Electronica 2015, Linz, 3-7 Sep. 2015.
-
Teardrop glasses, Ars Electronica 2015, Linz, 3-7 Sep. 2015.
-
涙眼鏡、 東京大学制作展 EXTRA 2015、東京大学、2015年7月10日-7月13日
-
MobSceneFilter: 群衆シーン、肖像フリー化加工ソフト、デジテク2015、2015年3月10日-3月11日
-
Incendiary reflection, MOST CONTAGIOUS 2014, London, 10 Dec. 2014.
-
Mob scene filter、Inter BEE 2014、幕張メッセ、2014年11月19日-11月21日
-
扇情的な鏡、Media Ambition Tokyo 2014、六本木ヒルズ、2014年2月7日-3月30日
-
涙眼鏡、 第15回 東京大学制作展、東京大学、2013年12月4日-12月9日
-
扇情的な鏡、 ナレッジキャピタル The Lab.、2013年11月8日-2015年2月14日
-
扇情的な鏡、 グッドデザインエキシビジョン2013、東京ミッドタウン、2013年10月30日-11月4日
-
扇情的な鏡、デジタルコンテンツ EXPO2013、日本科学未来館、2013年10月24日-10月26日 経済産業省 Innovative Technologies
-
扇情的な鏡、バーチャル世界体験 夏祭り、ナレッジキャピタル The Lab. みんなで世界一研究所、2013年7月14日-7月15日
-
扇情的な鏡、 東京大学制作展 extra 2013、東京大学、2013年7月5日-7月8日
-
表情フィードバックを利用した感情喚起システムの開発、第19回未踏IT人材発掘・育成事業 スーパークリエータ認定証授与式、ホテルサンルートプラザ新宿、2013年5月29日
-
扇情的な鏡:表情変形フィードバックを利用した感情喚起システム、URCF定期総会、日本科学未来館、2013年5月27日
-
表情フィードバックを利用した感情喚起システムの開発、第19回未踏事業 成果報告会、秋葉原 UDX GALLERY NEXT-1、2013年1月26日-1月27日
-
心映し、 第14回東京大学制作展、東京大学、2012年12月6日-12月10日
-
タッチパネルでロボットダンス!、いしかわ夢未来博、石川産業展示館、2012年11月10日-11月11日
-
心代わり、 東京大学制作展エクストラ2012、東京大学、2012年7月6日-7月9日
-
ダンスもんも - RoboJockey、 もんもとすむいえ 日本科学未来館 メディアラボ第9期展覧会、日本科学未来館、2011年6月11日-12月27日
ワークショップ #
-
第3回「子ども向け心理学実験教材の開発・ワークショップ」アイデアソン、MTRL TOKYO、2018年11月30日
-
第2回「子ども向け心理学実験教材の開発・ワークショップ」アイデアソン、立命館大学大阪いばらきキャンパス、2017年12月1日
-
未来のモビリティと超臨場感、WORKSTYLING 汐留、2017年11月29日
-
自分の顔を探せ!―鏡が映す顔、心が映す顔―、はまぎん こども宇宙科学館、2017年6月3日
-
第1回「子ども向け心理学実験教材の開発・ワークショップ」アイデアソン、文京シビックセンター、2016年10月31日
-
声の記憶実験: 自分の声を探せ!、はまぎん こども宇宙科学館、2016年10月15日
-
自分の顔を探せ!―鏡が映す顔、心が映す顔―、31st International Congress of Psychology (ICP2016)、2016年07月24日
-
自分の顔を探せ!―鏡が映す顔、心が映す顔―、グランフロント大阪・The Lab.、2015年11月28日・29日
-
自分の顔を探せ!―鏡が映す顔、心が映す顔―、熊本市現代美術館、2015年11月1日
-
子どものための"知覚・認知"科学教育 自分の顔を探せ!ー 鏡が映す顔、心が映す顔 ー、 2015年度 日本基礎心理学会公開シンポジウム、2015年10月25日
-
Identity Hacking Workshop, Ars Electronica 2015, Linz, Sep. 2015.
メディア掲載 #
新聞・雑誌・Web #
-
日経テックフォーサイト 「オムロン系、片手操作の群ロボット 身体拡張に新機軸」、2024年7月30日
-
AERA 炎上人の感情決壊、朝日新聞ウィークリー AERA No.39、pp.15、2017年9月11日
-
ABLE & PARTNERS TOKYO DESIGN WEEK 2015 ALL RECORDS、pp.463、2016年4月27日
-
東大生は「タフ」になったのか?、 東京大学広報誌 淡青 29号、pp.11、2014年9月
-
AERA 大特集 感情とうまく付き合う、 朝日新聞ウィークリー AERA 第27巻21号、pp.14-15、2014年5月19日
-
AERA U25 ヒトの内面を「鏡」で操る、 朝日新聞ウィークリー AERA 第27巻18号、pp.84-85、2014年4月21日
-
未踏の第19期スーパークリエータたち、情報処理学会会誌 情報処理 Vol.54 No.10、pp.1006-1014、AN00116625、2013年9月15日
-
脳を操るだましの術 バーチャルリアリティーの可能性(扇情的な鏡、拡張満腹感、Magic Pot)、朝日新聞朝刊 23面、2013年7月29日
TV #
-
NHK サイエンスZERO「未来のコミュニケーションに迫る!“顔の科学”」、2024年4月7日放送
-
NHK BSP ヒューマニエンス「“バーチャル” 無いものをあると思える力」、2022年8月2日放送
-
NHK サキどり↑「だまされてニッコリ!“錯覚”最前線」、2016年6月19日放送
トーク #
-
「メディアアートの遺し方・伝え方」、第29回バーチャルリアリティ学会大会 オーガナイズドセッション、2024年9月11日
-
“Research through Experience: Research Process Bridging HCI, Art, and Entertainment”, NICOGRAPH International 2022, Special Session: HCI x Art and Entertainment. 5 Jun. 2022.
-
“Designing Perceptual Experiences using a Data-driven Approach”, 2nd International Symposium on Intelligence Design (ISID), Session 2: HCI & VIS x Design. 14 Mar. 2022.
-
「VR(バーチャルリアリティ)が彩る芸術と娯楽」、神奈川県大和市 市民講座、2021年10月31日
-
「アート・エンタテインメントをアウトプットする ー論文・作品への展開事例ー」、第26回バーチャルリアリティ学会大会 オーガナイズドセッション、2021年9月13日
-
「Human-Computer Interactionにおける感情・知覚体験の設計」、 高専フォーラム2019、2019年8月21日
-
「Digital Wellbeingを実現するHCI研究」、BranCo!特別編、2019年4月13日
-
“Designing Emotional and Perceptual Experiences”, SIGGRAPH Asia 2018, VR/AR Featured Panel: VR On The Fringes, 5 Dec. 2018.
-
「システムを使った場への介入」、日本心理学会 第82回大会 公募シンポジウム92 「場」の共有が生み出す情動の伝染・変化: 評価と介入の有機的連携に向けて、2018年9月27日
-
「感情を誘うインタフェースと行動変容」、科学・技術交流サロン「人の感性を科学する」(応用編)、2018年6月28日
-
東大・情報理工研究100連発 ~知能機械情報学専攻+コンピュータ科学専攻編~、第16回 情報科学技術フォーラム、2017年9月12日
-
“Visual Science and Its Outreach to General Public”, The 13th Asia Pacific Conference on vision, 17 Jul. 2017.
-
「これからの『脳と心の科学教育』を考える― 小・中学生を対象とした心理学実験ワークショップを通して―」、日本心理学会 第77回大会、日本心理学会企画シンポジウム、2015年9月22日
-
「これからの知覚心理学教育を考える ―小・中学生を対象とした心理学実験ワークショップを通して―」、 日本基礎心理学会 第33回大会、2014年12月7日
-
「バーチャル&リアルワールド」、 日本認知心理学会 第12回大会、2014年6月29日
-
「表情フィードバックを利用した感情喚起システムの開発、とその後」、未踏カンファレンス 2014、2014年3月16日
-
「SIGGRAPH 2013 世界各国から集まる最新技術の展示」、第19回ビジュアリゼーションカンファレンス、2013年11月29日
-
「SIGGRAPH2013 Emerging Technologies 参加報告」、シーグラフ東京 第70回セミナー、2013年9月6日
-
“RoboJockey: Robotic Dance Entertainment for All” SIGGRAPH ASIA 2012 Emerging Technologies Talks, 30 Nov. 2012.
本 #
-
「シリーズ超高齢社会のデザイン ジェロンテクノロジー」、第7章「情動の技術とQOL支援――高次機能の支援2」(廣瀬通孝・吉田成朗)、廣瀬通孝(編)・伊福部達(編)他、東京大学出版会、2021年11月17日
-
「わたしたちのウェルビーイングをつくりあうために − その思想、実践、技術」、2.1.1章「感情へのアプローチが行動を変える」(吉田成朗、構成:編集部)、渡邊淳司・ドミニク・チェン(監修・編著)、安藤英由樹・坂倉杏介・村田藍子(編著)、株式会社BNN, 2020年3月16日
-
「今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしいVRの本」、第6章「感情とVR 感情の操作の可能性」(吉田成朗)、廣瀬通孝(監修)・東京大学バーチャルリアリティ教育研究センター(編)、日刊工業新聞社、2019年3月1日
予算 #
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業、挑戦的研究(萌芽)、分担、2023年6月30日 - 2025年3月31日
-
科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業、さきがけ(人とインタラクションの未来)、代表、2018年10月1日 - 2022年3月31日
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業、若手研究、代表、2018年4月1日 - 2021年3月31日
-
日本学術振興会 特別研究員奨励費(DC1)、代表、2014年4月1日 - 2017年3月31日
-
未踏IT人材発掘・育成事業、2012年7月 - 2013年2月
特許 #
-
特許7468760「ペンデバイス、プログラム、及びペンシステム」、オムロン株式会社、出願日2023年7月13日、公開日2024年4月16日
-
特開2021-016534「情動制御装置、その方法、およびプログラム」、日本電信電話株式会社・国立大学法人東京大学、出願日2019年7月19日、公開日2021年2月15日